報道記事(感染症予防)

 長引く被災中における心配としては、健康の維持が損なわれることである。災害弱者と考えられる乳幼児や高齢者、また病気療養中である人にとっては、被災中に新たな病気に感染することは、命の危険に繋がる可能性もある。感染症対策は重要である。
インフルエンザ、ノロウイルス(感染性胃腸炎)、O157(大腸菌感染症)、食中毒(感染型、毒素型)、風邪(流行感冒)など種類は様々である。

避難所のような大勢が集まる場所は、病気の発症や感染のリスクも高まる。日頃の衛生に対する意識や認識も人それぞれであり、トイレの後に手を洗うことなど普段からしないような人、どこでも不用心に触る子供、手を添えたり顔を背けることなく大きなくしゃみをする人など様々である。特に水が不足すると考えられる被災中は、手を洗うこともままならず、衛生を保つことが難しくなり、有害である雑菌の繁殖やウイルスの感染を引き起こすことが十分考えられる。

特に感染の確率を上げてしまうのが、炊き出しにおける調理作業中、食事の配膳と提供時である。ここでは提供者側からの感染だけではなく、受給者から感染するといった両方のケースが可能性としてある。
食中毒や感染症を避難所全体に蔓延させないために、防御としての衛生管理が大切になってくる。調理や配膳に関わる人達は、マスクと衛生用手袋と帽子の使用は必須だし、受け取る側も手を事前に消毒することが必要になるだろう。食事を受け取る列の一番手前で手を差し出して、消毒液の手への噴霧を係から受けるようにする。
また、体調が思わしくない場合には、すぐに自己申告して欲しい。治療を受けて自身の体調の悪化を防ぐこともあるが、他への感染を未然に防ぐような心遣いも集団生活では大切になてくる。

震災直後、病院や診療所などは、平時の機能を果たすことは難しいであろう。風邪の症状を和らげる薬を受けるのでさえ難しいかも知れない。
もはや、自衛手段を講じるのが最善と云える。

では、具体的に何を準備したらよいか、どう気をつけたらよいかを考えよう。
実のところ、その自衛手段と云っても特別なことではない。我々が日常に感染症予防として注意喚起されていることであり、既に実践している人も多いだろう。
なるべく人混みにいかない、予防として医療用マスクをする、手を清潔に保つ(手洗い、それに代わる消毒)、適切な体温調節(暑くならない、寒くならない)、そして呼吸気管の保湿(医療用マスクで効果)に努めるなどだ。インフルエンザなど飛沫感染しやすいので、もし流行期であれば予防の実践を徹底したい。
そして、全ての感染症予防に共通するが、出来るだけ衛生状態を保つことである。また、忘れてはいけないのが、ちゃんと3度の食事をして十分な栄養を摂取し、適度に体を動かすことで、抵抗力のある身体を作っておくことが大切なことである。
気持ちが滅入ったり、ストレスに感じることも多いと思うが、生きている喜びの大きさを感じられる時が来ると思うので、継続した健康状態を維持して欲しい。