救助笛使用例

 繰り返しになるが、職場(事業所)において、震災発生後3日間を自力で賄えるように物資等を備えておくことを国や自治体が要請している。
これは法律による義務ではないが、企業の社会的な責任を伴っていることを忘れてはいけない。何も準備をしていない場合、やむなく自治体のお世話になるわけであるが、本来は災害弱者であるお年寄りや小さいこども達、障害のある方々が優先的に支援を受け、次に家屋を失ったりした地元住民が頼ることになる。ところが、そこに企業人がぞろぞろと物資を受け取りに来るのは、ちょっと見たくない光景である。
もちろん、備えていたが建物が半壊、倒壊しそうだから居ることが出来ないなど、二次災害を回避するための理由もあるため、仕方がない場合もあるだろう。
基本的には、職場においての防災対策(物資の備え)をしておくことが前提となる。

では、職場において何を備えるべきか考えてみる。
飲料水と食料はスタッフ人数分必要になる。来客者を考えたら余裕のある準備が望ましい。
断水時には水洗トイレが使えなくなる。契約しているオフィスビルでは、非常用トイレなどの事前準備をしているだろうか。なければ、職場単位で準備しなければならない。仮設トイレ、簡易トイレなどあるが、少なくとも汚物処理袋、トイレットペーパー、凝固消臭剤を総回数分の準備をしておきたい。
停電になれば、照明が使えない、そしてテレビも見ることができない。したがって、電池式、または充電式のLED照明機器が複数あるとよい。また、情報を得るためのラジオも準備すべきだ。そして、モバイル端末用の電源について考えておこう。乾電池、太陽電池式、手動発電式など様々なグッズがあるので、最も合うものを購入しておくと助かるだろう。

次に、個人レベルでの備えとしてはどうだろうか。
普段の勤務中、ビジネススーツを着用の人は、カジュアルな服や靴をロッカーに置いておくと着替えて身軽になれる。
そして、防災対策用品の携帯が役に立つ。
もし、怪我をした場合に備えて、自身の身分証明になるものを携帯しよう。
保温、絆創膏、常備薬、ビニール袋、笛(セーフティ・ホイッスル)、小型アーミーナイフなどの、常に携帯できる防災袋を鞄の中に忍ばせておきたい。
充電式のモバイル端末用電源もあると安心だ。
1日1本、500ミリリットルの飲料水を常に持ち歩くことを実践している人もいる。飴やカロリー補給食品などの非常食もよいだろう。
常に持ち歩けることが大切なので、あまり嵩張ったり重くなったりするのは、実践の継続性に難があるため、色々と試してみて合ったものを見つけてみるのがよいだろう。

そして、職場から順次自宅への移動することも考えなければならない。
1日1万歩、おそらくほとんどの人は歩いていないだろう。
そうすると、約2倍の10㎞を歩くことは、日常と異なるため楽ではないのが想像できるだろう。更に20㎞を超える距離を歩く場合、体力だけでなく時間も消費するため、心の強さ精神力も求められるだろう。
なので、早朝、あるいは休日に通勤区間の一部を歩いてみて、疲労の感じや周辺環境を見て体感するのをお勧めする。これをやっておくと、計画を立てるときに自身の歩く速度や疲労度を考慮した、より現実的なものになり挫折もなくなる。
また、帰宅支援マップなどの防災用地図も販売されているので、参考にしてみるのもよいと思う。

日頃から、防災意識を持ち、いざという時に慌てずに行動計画を立てられるようにするのが、もっとも重要な事前対策だと思っている。